YOUTUBEでとにかく有名になる!
こんにちは。
高槻の店舗経営コンサルタント「経営の駅」(マネージメントステーション)のフナさんです。
最近やたらと目にするのが『YOUTUBER』です。
YOUTUBERとは、動画をアップして、その動画に広告を貼って、
再生回数に対して一定の金額を支払うというシステム。
いわば『個人版芸能人』です。
こういった人たちは、おもに動画の広告料が=ギャラになりますから、
彼らにとって、YOUTUBEの再生回数=命みたいなもんです!
でも、我々は今、一番何を望んでいるのかというと、
「お店が繁盛する事」ですよね。
なので、お店を繁盛させるためにやってほしいこと、
それが・・・・
【YOUTUBEチャンネル作成】です!!
自分を売っていくってことです!
スタッフの仕事は、商品、サービスを円滑に提供、販売する事です。
では、経営者は・・・
そうです!自分・自社を売って、集客する事です!!
商品作成が仕事じゃありません!
電話対応が仕事じゃありません!
自分を売って、お店を売って、そして、お店にたくさんのお客様を呼ぶ!
これが一番重要な任務なのです。
自分のお店の宣伝を、命をかけてスタッフさんがしてくれますか?
経営者を誰か別の人が有名にしてくれますか?
こういったことこそ、誰もやってくれない、代わりがいないからこそ、
経営者が自ら率先して行なわなければならない事です!
「え~、そんな事はしたくない~」
って言う経営者の方がいますが、
それならそれで良いと思います。
こんな事、必要だと思わないと出来ないです!
誰かが無理やりやれって言ってやっていったところで、あまり良いコンテンツとは思いません。
お客様の悩みを解消してあげたいのに、自分が一番悩んでしまっているって事ですから(笑)
きっと、危機感を持っている方や、現状をどうにかしないといけない方は、
躊躇するって事を問題にはしないと思います。
「よし!取り組んでいこう!」
その一歩が踏み出せれば、あとは時間の問題です。
絶対に結果を出せるお店になります!
これは保証します。絶対です!
ただ、即効性がないのが経営の悪いところ。
ある一定の時間軸は必要です。
ですが、こういった
「大勢の人が躊躇する事」を実践できるって事に価値があります。
あまり取り組まれないから、人よりも目立てるのです。
なので、一番大事なのは、【始める勇気】があるかないか。
ここから先は、「どんな事をやっていくべきなのか?」
について説明していきます。
お客様に役立つ情報
飲食店や美容室、治療院にパン屋さん。
服屋さんに鮮魚店、雑貨屋さんにエステサロン・・・
店舗ビジネスってホントにたくさんのジャンルがあります。
でも、どんな業態でも共通するYOUTUBE動画の作り方。
それが・・・
【セミナー・講義形式の動画】
このパターンの動画を作成してください。
「えっ!?意味がわからん・・・」
っておもっちゃいますよね。
でも、自分の業態のお話を、講義やセミナーのように話してください。
これには3つの理由があります。
- 商品やサービスのプロモーション撮影は素人レベルではダメ!
- イメージ動画は、CMや大手がたくさんやっている。
- お客様に役立つ情報を提供する、一番伝えやすい媒体だから。
特に、食べ物や、被写体のモデルを撮影するのに、
おいしそうに見せないと意味が無いですし、
美しく映さないと意味がありません。
でも、自宅用のカメラや、スマホなんかでは、到底低レベルの動画しか撮影できません。
映したほうが、逆効果を生み出す事がかなり多いんです。
だからこそ、商品やサービスの自慢動画ではなく、
お客様と1対1で話しているかのように、お題を決めて、
その話を解説していきます。
これはかなり有益なコンテンツです。
でも、こういった動画って、困ってない人からすればどうでもいい動画。
おもしろくもなんともないので、見られません。
だから、本当にその事に困っている人が見る動画です。
「知りたい!解決したい!教えて!」
こういった欲求にはたらき掛ける動画です。
わたしたちは店舗を繁盛させるためにYOUTUBEをやっていきます。
YOUTUBEの広告収入がほしいわけではありません。
だから、再生回数にはこだわらないでください。
再生回数が低いって事は、その話に対して困っている、知りたがっている人が
少ないんだって思えばOKです。
仮に、再生回数が多くなる動画は、その悩みや不安が大きいって事ですから、
店舗でも、動画でも、ブログでも、そのテーマを多く扱えば良いって事です。
変な事をして、恥を晒す系の動画ではないので、
きっと印象は良くなることのほうが多いですよ!
ちなみにYOUTUBE撮影のコツは結構あるんですが、
今日はこの2つの事をお伝えします。
まずは、動画の尺(時間)ですが、
正直あまり気にしなくていいです。
ただ、長い動画(10分以上)ばかりだと、見る側も萎えるかもしれないので、
短い動画も撮っていく方がいいですね。
よく、長い動画は再生されないからだめだ!みたいな事がネットで書かれていますが、
それはあくまでも、YOUTUBERの話です。
わたし達は、悩んでいる人に対してのレクチャー系動画なので、
ボリュームが少ない方がかえって見られません。
なので、逆に短すぎる動画ばかりのほうがよくないですね。
あともう一つは、
1動画につき1テーマで撮ってください。
こうする事で、観ている人が観やすい動画になり、
配信者側も、ネタ切れしなくて済みますから(笑)
やり始めるとわかりますが、話しているとだんだん熱くなってきて、
予定外の事を話し始めたりするんです(照)
わたしは撮り直し無しでやっているので、それもコミでやっていますが、
これはあまりおすすめしませんので、気をつけてくださいね!
という事で、お店を繁盛させる為に取り組んでいきたい事、
「YOUTUBE」
わからない事なんかはメールで質問してくださいね♪